ご覧いただき、ありがとうございます。
最近、立て続けに相談があったので少しまとめてみようかなと、業務委託と雇用。
それぞれに特徴(メリットデメリットはそれぞれの考え方にもよるので、特徴としておきます)があるので、今後の展開や方向性によって、
雇用にするのか?
業務委託にするのか?
その併用をしていくのか?
そんな話が多かったりします。
美容室の業務委託について
もちろん賛否両論ありますよね。
私個人としても、賛否両論あるんで、一概にどっちがいいとも言えないんですがw
ただ、一昔前までは無かったこのカタチが、今やスタンダードになっている事実はありますよね。
美容業界には、向いているカタチではあるのかもしれないですね。
ほんの数年前は私自身、美容室の業務委託って〜。。なんて思ってたりしました、ぶっちゃけw
ただ雇う側のニーズ、雇われる側のニーズが一致すれば、全く問題はないのかなと。
もちろんその場しのぎではなく5年後、10年後のビジョンをしっかり見据えての話の上ですが。
委託する側としてのメリットとしては、雇用に比べてリスクが少ない、ある意味責任負担が軽減するといったところでしょうか。
逆にデメリットとしては、時間的拘束力や命令系統の弱さが、サロンにどう働くかは、委託者による。といった感じでしょうか?
委託者側のメリットは、自由度が増す。多分これが1番なのかなと。
デメリットとしては保障がない、ちゃんとやらないと将来とてつもなく困る可能性がある。といったところですかね。
その辺り、しっかり理解した上で選択していけば、どちらにも良い方向に働くんでしょうね。
業務委託、店舗を構えてなくても独立です
最近だと言われなくても解ってますよw
ってツッコミが入りそうですが、念の為書いておきます。
業務委託で働く場合、開業届けの提出が必要になります。
そう、独立なんです。
確定申告をして、自分で税金を納めていくんですよね。
店舗を持っていないというだけで、個人事業主になるんです。
最近では会社、店舗側がその辺の手順を用意してくれているケースも増えてきていますが、まだまだ未整備なところも多いかなと感じます。
ちゃんとしないとどうなるか?
確定申告などをしっかりやっていないと、近い将来に手痛いしっぺ返しがあるかなと。
言い方は悪くなりますが個人事業主って、収入が安定していないと判断されるんで、適当な事をやっていると、将来お金を借りられない人になってしまうかもしれません。
後は無意識のうちに脱税してました。はシャレにもならないんで、しっかりとした双方の知識がひつようになるでしょうね。
委託の方が稼げるし。というのも間違いではないと感じていますし、事実でもあるんですが、そのぶん持って行かれる税金、手間、保証などを考えると、簡単に選択するのも怖い気がしますよね。
そう考えると、いくら依託するといっても、投げっぱなしも如何なものかと思う所もあります。
場合によっては、サロンが被害を被る可能性もありますからね。
しっかりとした契約書を結び、話をした上でやるやらないの選択は有りですが、知りませんでしたじゃ済まない話もあるので、しっかりと仕組みを作成してから委託制度を開始しなければいけないでしょうね。
美容室の方向性、展開によって
雇い方も変わってきますよね。
単純に人が集まりやすいから業務委託。ではないはずです。
ビジョンと一致した形でなければ続かないでしょうし、先も考え難くなってしまいますよね。
考える展開の仕方、求めるスピードなどによって選択していき、そのメリットデメリットをしっかり把握しておく。
そこが明確であれば、きっとどちらの形を選択しても上手く行くのかなと思います。
長文、お付き合いありがとうございます。