ご覧いただき、ありがとうございます。
某有名サロンなどで一時期、かなりの数がいたカラーリスト。
最近でももちろんいるんでしょうが、なんか聞かなくなったような気がします。
通常のスタイリストではなく、カラーの専門家としての道。
今の美容業界、今後の美容業界を考えながら、そういえばカラーリストって?今?
なんてふと思ったんですよね。
そういえばカラーの専門店もありましたよね。
一部では流行っているなんて聞きましたが、最近とんと聞かなくなったような?
情報収集不足ですかねw
うちではカラーリストも大活躍してます!なんてサロンオーナー、ごめんなさい。
先に謝っておきます。
企業からの目線で見てみると
需要はもちろんあるんでしょうね。
仕事を分担する、スペシャリストの考え方。
カラーリストとして高所得の方もいるでしょうし、店長をやっているなんて方もいるみたいですしね。
会社、サロン側からすると独立の可能性も少ないですし、厳しい言い方をするのであれば、スタイリストが一人前とするサロンでは、どれだけ高い技術を持っていても、いちアシスタントの位置づけになってしまうので、離職の可能性も低くなる。
ただ、大きな企業や会社で働いてるカラーリストさんは、将来的には運営、経営側に移行していく事も可能なんでしょうね。
美容業界的に独立やFCがとりあえずの目的地(開業がゴールではないので、こう表現しておきます)になっている方も多いですが、通常の会社勤めの方やサラリーマンの方達は、基本的には定年まで雇用されている方が多いですよね。
生涯雇用という形を中々確立しにくい業界ではありますが、美容室経営相談も一つの企業として考え、将来的にサロン教育や店舗マネージャーなどの役職についてもらう。
こんなサロン経営が出来れば最高かもしれません。
色々模索しながら、従業員の事を考え、サロンワーク以外の仕事を確立しようと試行錯誤しているオーナーさんもいますしね。
賛否両論あるかもしれませんが。
カラーリスト目線から考えてみる
自らの選択で選んだスタイリストではなく、カラーリストの道。
否定をするつもりもないですし、むしろ美容の技術の中でも更に一つの道を極める。
尊敬しますよね!
美容師に嫌気がさしてしまい、美容業界から去って行ってしまう人達が多い中、スタイリストではなく、カラーリストやアイリスト、ネイリストを目指すのも一つの方法ですよね。
そういった道が用意されているサロンに就職出来たのは、ある意味相当幸せなんじゃないかなぁと個人的には思います。
僕自身も元美容師(一応w)ですが、色々な道が選択出来れば、もしかしたら全く違う人生を送っていたかもしれないですし。
まぁ、後悔もしてないですけど、中学生のとき同級生が、「後悔先に立たず」と言ってんですが、あいつはあの年で何を悟っていたんでしょう。。
話がそれましたw
で、先にも述べたように、サロンの幹部や教育に携わる役職になる、カラーリストとして現役を続ける。
色々な選択肢は用意されているでしょうね!
ただ一つ。
独立に携わる仕事をするまで全く考えてもいなかったんですが。
開業はちょっとハードルが高い気がします
やり方によってはもちろん独立も出来ると思うのですが、あくまでスタイリストと比べて。
です。
なぜかというと、
1人で開業を考えるならカラー専門店。
スタイリストと組むなら、美容室。
といったように、やりたい事が明確でも、最悪自分1人で売上を作っていく事が、極端に難しい気がします。
美容師であれば、1人でサロンワークが出来ます。
ネイリストであれば、1人でネイルサロンを開業できます。
カラーリストが独立を考えると、カラー専門店?一緒にやる美容師がいれば美容室?
でもその方が退店してしまったら?
など、ふと考えてしまったんですよね。
余計なお世話かもしれませんが。。。
将来設計をしっかり考えているカラーリストさんももちろんいると思いますし、手に職があるのは普通に考えても単純に「強み」ですからね!
独立だけが道でもないので、カラーリストに関わらず、5年後10年後をしっかり見据えて行く事が大切ですよね、やっぱり。
長文、お付き合いありがとうございます。