ご覧いただき、ありがとうございます。

八丁堀に事務所があるのですが、先日こちらでオシャレランチ。
煮込みハンバーグ、うまっ!!
そして女子力高めかと思いきや、パン食べ放題で、直前に焼き直してくれてるみたいで焼きたてパンのような美味さ。
さらに!!
名前が「DE ICHIBA」
市場から取った名前なんでしょうが、なんか親近感湧いちゃいました(笑)
近くにこんなお店があったとは。
てな感じで食べログから始まりました、今回のブログ。
先日こんな話を聞きました。
最近オープンしたサロンで開業時に、BARを併設して出店した方がいる。
さて、どう思います??
これだけでは判断出来ないですかね?
詳細を少し書くと、店舗面積は約20坪。
サロンスペースとBARスペースは半々の10坪ずつ。
もちろんBARにもスタッフは必要ですが、美容スタッフが掛け持ちで対応。
との事らしいです。
やりたいのであればやっちゃえばいいんじゃない?って思います?
ちなみにこれ、僕のお客様だったら
100%止めてます。
賛否両論あるでしょうし、実際に上手く行くかも知れないですもんね。
でも100%止めますw
もしかしたら喧嘩ごしになっちゃうかも知れませんし、不快な思いをさせる事になるかも知れませんが、
やっぱり100%止めますよ!
せっかく20坪のスペースがあるのに、美容スペース10坪、、、
ぎゅうぎゅうにつめて、セット面4のシャンプー台1くらいかな。。
まずは美容で勝負しましょうよ!
こう思うんです、開業時ですから!
他のサロンとの差別化としてなのか、お客様に対するサービスの延長なのか、お酒が大好きなのか真意は解りません。
でも差別化だったら美容で考えればいいし、サービスならわざわざ半分もスペース使わなくても、サービスドリンクの延長で出来るし、お酒が好きなら飲みに行けばいいですからねw
料理も出さないし、調理もしないから大丈夫って思いますか?
僕は商売ってそんなに簡単じゃないと思うんですよねー。
将来というならば話は別
これが開業時ではなく、3店舗くらい経営していて、利益がしっかり出ているなら話は別なんですけどね。
実際にそういうオーナーさんもいらっしゃいますしね!
それでも所得が減る覚悟は必要でしょうし、社会保険や退職金など、スタッフの福利厚生と比べたらどっちが優先か考え抜いての決断が必要になるかと思うんですよね。
飲食などの異業種でちゃんと利益を出せる仕組みを構築されているオーナーも知っています。
でもそこにたどり着くまで、ちゃんと順を追ってるんですよね。
力の分散
本業の美容室経営もこれから始めるのに、飲食の経営もやらなきゃいけないですよね。
さらに、美容室で独立をするくらいなので、美容一本でここまで来たはず。
片手間じゃ独立なんてきっと出来ないですよね。
でも、ここにきて片手間になるという、、、
開業時、今のお客様はどれ位ご来店いただけるか?
集客はどう手を打って行くか?
スタッフの福利厚生や給与は?
どうリピート客を増やすか?
売上が上がらなかったらどう次の手を打つか?
万が一、スタッフが直ぐに退職したら?
などなど、こんなもんじゃないですよね、考えなきゃいけない事w
持ってる力、時間を飲食に費やしてる場合じゃ無い気がするんです。
結果オープンしてみたら、メチャクチャ順調かも知れませんが、それも結果論です。
自信と慢心は別物ですよね。
開業してフタを開けてみれば、予想していた客数より全然少ないなんてザラにある話。
その為に運転資金をとっておき、いざとなったら次の手を打つわけです。
そのBARのぶんの体力も無いといけなくなっちゃいますよw
いやー、夜はBARやってるんで、時間も体力も無いんです、、
とか、渋すぎますよね、、、
じゃあそのぶん、ちゃんとBARのスタッフを雇う!のであれば多少話は変わってきても、そのぶん給料も出さなきゃいけないし、運転資金も増やさなきゃ行けないし、どっちにしろ任せっぱなしには出来ないですかね。
相乗効果で集客や認知度を上げるメリットもあるでしょう。
ただその逆も然り。BERでの失客がそのまま美容室にも影響を及ぼす可能性も考慮しないといけないですよね。
わたくし千葉、飲食店はじめるんです。
って話になったら、僕を知ってる人から100%辞めろって言われます(笑)
お前料理も作れないし、飲食やりたいなんて言ってた事もないでしょって言われます(笑)
迷走してて面白いからやっちゃえば?とかはあるかも知れませんがw
全然違う話かも知れませんが、言ってる事はこれに近いと思うんですよね。
本業でメチャクチャ利益がでていて、収入も半端ない感じであれば、面白いじゃん!ってなるかも知れないですけど。
そんな余裕も無いですし、独立や経営に携わっているからこそ大変さも見てきているわけで。
独立や起業って、やっぱりそんなに甘くないですからね!
だからこそ上手くいって欲しいし、儲かって欲しい。
だからこそこういう相談があったら
100%止めますよ。
しっかりとした本業の土台があってこその副業になると思うので、順序やタイミングを外すと、本業にも悪影響を及ぼしかねないですからね。
とはいえ、そこのサロンさん上手くいってくれればいいなぁと思ってます。
そういう開業をしたからには、後はどう経営して行くか?
に考え方をシフトしないといけませんからね!
長文、お付き合いありがとうございます。