内装業者やデザイナーの価格の考え方は、美容室価格設定に似てる

ご覧いただき、ありがとうございます。

 

先日、独立の相談を受け、打ち合わせをしていた時の話。

 

「内装業者って、どう選んだらいいんですかね?高い安いがあるし、よくわからないんですけど。。」という質問がありました。

 

色々な人から話も聞くでしょうし、ネットで調べたりもするでしょう。

ある程度の相場も聞いたりして、もちろん予算もあるでしょうしね。

 

美容室の価格設定に似てる気がする

 

そんな時にこんな例えで話をするんです。

 

みなさんのカット料金、いくらですか?

カラー料金は?

パーマやトリートメントは?

 

1000円カットもあれば3500円のお店もあれば、4000円だって10000円のお店もありますよね?

技術という一つのくくりでいうのであれば、同じ「カット」ですよね。

同じパーマ液やカラー剤を使っていても、店舗によって価格設定は同じですよね。

そう、これに似てるんですよ。

 

デザイン、施工は技術料

こう考えると、価格の違いがなんとなく納得できませんか?

例えば、僕がA美容室でカラーカットをして貰ったら15000円だった。

でもB美容室では7000円でできちゃう。

もっと低価格で出来るお店も、高価格のお店ももちろんありますよね。

どこの美容室を気にいるかは仕上がり次第、僕次第ですが、同じカラーカットでも、料金違うんですよね。

当たり前なんですがw

 

そう、当たり前なんですよね、価格が違うのは。

なので、いつも先に予算をある程度設定します。

 

予算が3000円しかないのに、5000円のカットはできないんですよね。

高い方が満足するって話ではもちろんないですよ!

高い方がクオリティが高いって話でもないです。

その価値を提供するのに、適正な価格設定をデザイナーや内装業者もしてるって事です。

高いには高いなりの、安いのは安いなりの理由が必ずあるはずなんですよね。

もちろんそんなに払ったのにこれかい!ってケースだってあったりするわけで。。。

 

美容室の内装は一度造作したらそうそう作り直す訳にもいかないんで、そんな失敗を何100万、1000万かけてしたら泣けてきますよね。。。

 

 

だからこそ、デザイナー、業者をご紹介出来るようにしてるんです。

 

REPSS社では紹介出来る業者が三社あります。

依頼者の考え方、求めるもの、予算など。

内装や改装のご依頼を受けて、いきなり一緒に連れては行けません。

まずはヒアリングしてからでないと、なんの為に僕がいるのかわからないですし、どんな物を求めているかわからないですからねw

この人にはこの業者さん、デザイナーさんだな!と判断して紹介するからこそのクオリティが出せているのかなぁと。

 

知り合いや知人に頼むケース、自分で調べた業者に依頼をするケース、色々あると思うんですが、正直、出来上がるまで心配ですw

結果的には大体の方が満足する仕上がりにはなるのですが、たまにヤバい内装が出来上がると何とも言えない気持ちになります。。

 

美容室の店販

これに当たる物が、照明器具やエアコン、給湯器(ボイラーとはまた別に)みたいな感じでしょうか。

定価が決まっているので、多少の割引があったとしても、同じメーカーの同じ商品であれば、大体同じ料金で販売されてますよね。

なので、基本は何処の内装業者さんに発注しても、大体同じ料金で見積もりに乗っかってきます。

同じものであれば、という前提です。

 

一つの機材、例えばシャンプーでも幅がありますよね?

なのでこれも、デザイナーや業者がどれをチョイスするかによって金額は変わってきたりもしますが。

この部分は自分で用意したりすると費用は安くなると思いますが、業者との連携や探す時間などの手間を考えた時に、面倒っちゃ面倒だったりしますw

 

 

僕自身、美容室で値引き交渉した事も無いですが、実際内装の打ち合わせに同席すると値引き交渉をお手伝いしたりもするので、全く同じではもちろん無いんですけどねw

 

安いに越した事はないのかなとも思いますが、金額だけにこだわってしまうと、手痛い失敗の可能性が上がってしまう気がします。

 

だからこそのアドバイスも必要なのかなーと。

 

 

長文、お付き合いありがとうございます。

ABOUTこの記事をかいた人

千葉 実(チバ ミノル)

所属:REPSS株式会社

美容室の独立・開業・経営をサポートをしています!!

前職は美容ディーラー、その前は美容師をしていたので、18歳で高校卒業からずーっと美容業界に携わっています。

美容室、独立や経営に携わるうちに、誰かに相談したいことや今更知り合いには聞きづらいことなど、特に開業時にはわからないことばかりだと思います。

あー、そうなんだなるほどね。もっと早く見とけば良かった!聞いておけば良かった!と思ってもらえる情報を発信していければと思っています。